Dehors

それは突如現れるだろう。

追記:空間の染色のために

 イメージに結晶化した暴動の記憶があった。

 そして、それが食堂にあったということの記憶、そう、結晶化した暴動の記憶が居合わせていた空間の記憶があった。われわれはそれにこそ注視し、それをこそ掬い上げる。

 

 何度でもわれわれは空間に介入する。嘆く美術界隈のアントレプレナーや御用ども、不穏さを無意識のうちに消去する善良な市民たちを尻目に、われわれは共謀の企てと力能の増大を遂行し、そして何度でも、この瞬間にすら生起している 9月28日シンポジウム的なものの失効と混沌色への染色のために歩みを進めることをやめないだろう。

9/28シンポジウムの感想

 去る9月28日、生協壁画問題のシンポジウムにわれわれは足を運んだ。登壇した大学教員や「知識人」たちは、壁画の廃棄をもたらした、関係者の無関心、そして無知を糾弾していた。 「宇佐美の作品は美術史的に素晴らしい価値がある」、「「きずな」は宇佐美にとって画期的な作品である」、「宇佐美は(一般名詞としての)生協に適した、教育的な構図を描いたに違いない」。そして最後に「このような素晴らしい絵画が廃棄されてしまったことは遺憾である」。彼らはおおよそこのように語ることで、無知を無知でもって上塗りするに終始していた。彼らは、およそあらゆる場所で、たとえば国立近代美術館で、あるいは百歩譲ってあらゆる「大学の食堂」で、重要な絵画が廃棄されたとしても、同じことを語るのだろう。

 まさにこの問題の「当事者」である東大教員たる加治屋准教授@kenji_kajiya は(話の内容からすると、駒場の教員は当事者ではないと思っていたのかもしれないが)、滔々と宇佐美圭司の壁画について聴衆に解説してくれた。あの場に駆けつけた聴衆は、熱心に聞き入っていた。彼の見事な壁画についての「構造主義的還元」は、壁画の廃棄をもたらした権力の力学についての「構造主義的還元」を欠いていたことによって、滑稽な啓蒙に変わってしまった。講義室でなされたならば、素晴らしい話だったのだろう。もしかすると、彼は知らなかったのかもしれない。宇佐美の壁画が展示されていた食堂が、いかなる建物の地下にあったのか。その建物が、かつていかなる出来事とともにあったのか。そして、彼が立っているまさにその場所が、いかなる出来事の象徴となっているのか。加治屋准教授ひとりが悪いのでもなければ、登壇者全員を腐したいわけでもない。そもそも、私たちは「大学教員」なるものをハナからまったくアテになどしていない。(ただし、鈴木泉「氏」だけが例外的に無知ではありえなかったことだけは記しておく。)

 さて、結局彼らは〈宇佐美圭司の壁画が廃棄されてしまった〉ということを嘆いていたにすぎない。しかし、宇佐美の絵画が失われたことなど、大した問題ではない。蜂起を描いた宇佐美の壁画が、まさにこの列島における蜂起の象徴である安田講堂の地下に実在したこと。そして、こうした蜂起の記憶の表現が廃棄されてしまったこと、それこそが問題なのである。東大は学生運動の記憶を排除している——総長に向けられたこの発言がなければ、このシンポジウムは一切の意味を持たなかっただろう。そして、このシンポジウムがくだらないものになってしまったのは、登壇者すらもが壁画を廃棄した人間と同じくこの記憶を排除していたからである。

 

 私たちは、記憶の排除にこそ抵抗する。宇佐美圭司の壁画、そんな物ははじめからどうなろうがよいのである。

生協壁画問題によせて

 蜂起の記憶……。大学は、その歴史的な機能を手放そうとしている。学生への露骨な圧力は、至る所で目に見える軋轢を生じさせている。まず、私たちは現にあるこうした軋轢を注視しよう。それは、たとえば吉田寮問題であり、京大、早稲田の立て看問題である。問題を共有しながら、彼/女らは連帯しつつあるのだろう。創意工夫を重ねながら、さまざまな抵抗が繰り広げられている。幸いにも、今回の問題の経緯、あるいはそれへの抵抗の詳細についてはSNS上に文章があるので、それらを熟読してほしい。

 

 さて、私たちは傍観者にすぎないのだろうか。あるいは、このような抵抗へとささやかな連帯の意を示し、小洒落た用語で堕落した大学を批判してみせればよいのだろうか。違う。私たちのなせる、なすべき連帯のかたちは、さしあたり生協壁画問題の追求にほかならない。吉田寮、そして立て看問題は、いわば確信犯的な、、、、、弾圧である。それに対して、東大の生協壁画問題とは、「不手際」をつうじた無意識的な、、、、、弾圧なのである。両者に共通するものは何か、それは「蜂起の記憶」の抹消である。そうすることで、再びその記憶を生きようとする者の存在に介入しているのである。これは大学の新自由主義化といった単純な問題にとどまらない、より根源的な問題の表出である。もちろん、この大学において立て看を現に設置してみせることも重要な行動である。ただし、立て看を設置することに終始してはならないだろう。さしあたり、、、、、立て看の設置が認められているいま、私たちが真に連帯することは、この場に特有の形態でなされている「蜂起の記憶」の抹消に抵抗することである。その形態とは、壁画の廃棄にほかならない。それゆえ、私たちはこの問題に取り組まねばならないのである。

 

 大学は、蜂起の記憶を染みひとつ残さないように抹消し続けている。綺麗に区画されたキャンパス、実質的に機能しない自治会、学生不在で進む図書館の閉館……。それでもなお、かつての蜂起はまさにいまここに実在している。それは、私たちをありありと触発し続けているのである。壁画問題が大々的に取りあげられたとき、私たちはなんら行動を起こさなかった。しかし、京大の、早稲田の抵抗の現前が、私たちに記憶を取り戻させたのである。蜂起の記憶を描いた宇佐美圭司の壁画は、砕かれることによって微粒子へとかたちを変え、私たちに降り注いでいる。私たちはこの壁画問題を皮切りに、かつての蜂起を生きはじめるだろう。大学の自己破壊の速度を、私たちの記憶の速度は上回るに違いない。この文章は、連帯の呼びかけである。ひとつには、京大、早稲田の学生をはじめとする、いままさに抵抗を繰り広げる人々への。そして、50年前に、あるいはこの場に限って言えば49年前に大学を「解体」しようと試みた私たちへの。
 私たちがもっとも密に関わらざるをえない大学は、さしあたりここである。それゆえ、ここから始めよう。私は、まだ見ぬあなたからの知らせを確信しながら待つことにする。私たちは必ず出会うだろう、そこで次の行動を話し合うことにしよう。